【公務員】投資ブログ運営途中で気づいた!月5万以下の積立ならここ

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

お忙しいなか、本サイトにお越しくださりありがとうございます。

また、この記事に辿り着いてくださったことに感謝申し上げます。あまり辿り着く方はいないかもしれません。

本来であれば、きちんとした1本の記事にしてお届けしたいのですが、私のブログは結構、手だけは込んでおりまして、1記事に30時間ぐらい使っています。

まとまった時間がとれないと記事を書けず、書けるタイミングが限られています。

しかし、重要なことは、できるだけ早く読者の皆さんに伝えたいと思い、失礼ですが、何の画像も装飾もない記事に皆さんをお迎えしました。11月末あたりから書かなければと思っていたのですが、なかなか時間がとれず、12月11日の夜に書き始めています。

目次

【結論】この証券会社が良いです

さて見出しにあります、この証券会社とはマネックス証券です。

マネックス証券は業界No. 1ではありませんが、マネックス証券が最適だと考えています。

特に新NISAや米国株に取り組む方には向いています。

まず証券会社を選ぶ基準にポイント還元やキャンペーンはあまり考慮しなくてよいと考えています。

これらの話を喜ぶのはブロガーやYouTuberなのです。

記事や動画のネタになって、インプレッションを稼げるためです。

しかしインプレッションのことは、読者の皆さんには関係のないことです。むしろ、そういう新しいネタはノイズにすらなります。

先日NISAに関する、とあるYouTube動画を視聴しました。その動画は、ある証券会社のポイント制度が変更になることを伝えるものでした。

視聴者さんたちは「またポイント制度の変更。情報を追うのにもう疲れた」趣旨のコメントを書き残していました。

このように、最初はよくても、ポイント制度は変わっていくものです。

そしてポイントを軸に証券会社を選んでいる方は、制度が変わったら、もっとポイントがもらえる証券会社へと移っていくのです。

けんじ主事

渡り鳥・・・

このことから、ブロガーやYouTuberといった発信者にはインプレッションが得られる美味しい情報も、受け手にとっては負担になる場合があると学びました。ですから、証券会社もここがよいと思う答えが出たのであれば、発信者側が損得勘定を抜きに結論を伝えた方が、読者の皆さんのためになると思ったのです。

パジャ丸

なんのしがらみもなく、ブログで大きく稼がなくてもいい筆者だから言えることです。とにかく読者第一でやっています。
続いてマネックス証券がよいと思う理由を書いていきます。

ネット証券なのに顔が見える

顔が見えるマネックス証券
出典|マネックスグループ(8698) 代表執行役社長CEO 清明 祐子氏のポストより

証券会社との付き合いは一生ものです。そのようなパートナーを目先鼻先のポイントで選ぶべきではありません。とはいえ、ポイント以外に見るべきところはあるのか?ネット証券なんて、パソコン越しの付き合いなのだから、どこでも一緒では?と思うかもしれません。

しかしマネックス証券は違います。マネックス証券は顔の見える証券会社です。

まず、マネックスグループの社長最高経営責任者(CEO)清明祐子(せいめい ゆうこ)さんです。

清明さん(https://x.com/YSeimei)はX(旧Twitter)で発信し続けています。

これは勇気のいることです。たとえば、マネックス証券のシステムに不具合があったり、ポイント制度が改悪になったりすれば、まず清明さんに厳しい意見が直接ぶつけられると思います。

そういった逃げ場のない環境に身を置きながら、フォロワーに寄り添って発信しており信頼に値します。

また、清明さん自身もXで #顔が見えるマネックス と発信されていました。

出典|マネックスグループ(8698) 代表執行役社長CEO 清明 祐子氏のポストより

やはりそのような会社を目指しているのだなと思いました。

速報版の記事なのに、あまり長く書いてもよくありませんね。

もうひと方だけ紹介させてください。

マネックス証券のハッチ (岡元兵八郎)さんです。

米国株といったらハッチさん(https://x.com/heihachiro888)でしょう。

日本人で初めてウォーレン・バフェット氏に質問したのがハッチさんです。

ウォーレン・バフェット

世界で最も成功した投資家の一人で、「投資の神様」とも呼ばれています。彼は、堅実で価値のある会社に長期的に投資するスタイルで知られ、安定して利益を上げてきました。彼の会社「バークシャー・ハサウェイ」は、多くの大企業に投資しており、世界中の投資家から尊敬されています。「確実な価値を見抜く力」で投資界をリードする存在です。

最近、米国株の本も出しています。

帯にキャシーウッド氏推薦とあって驚かされます。

キャシー・ウッド

未来の技術や革新的な分野にいち早く目をつけ、大きな成長が期待される会社に投資するプロ中のプロです。彼女の会社「ARKインベスト」が運用するファンドは、過去に大きな成果を上げ、多くの投資家から支持されています。「未来を読む力」と「投資の先見性」で世界中に名を知られています。

YouTubeでも情報を発信しています。

原則、月に1回配信しているハッチの米国つみたて投資クラブです。

筆者は、これから米国株を始める友人に、このチャンネルを視聴するように言っています。

さくら主任

月に1回なら忙しくても負担にならないわね。

最後に、すみません、もうひと方、名前だけ紹介させてください。

出典|マネックス証券公式サイト

マネックス証券チーフ・FXコンサルタント吉田 恒さん(https://x.com/yoshida_hisash1)です。

米国株をやっていると、為替も気になるのですが、そんなときは吉田さんの発信に耳を傾けてください。為替のプロでしっかりとしたデータに基づいて落ち着いた分析をされています。

このように、マネックス証券は顔の見える証券会社です。社風ですね。

当ブログでは公務員の方が多いので共感いただけると思いますが、上の人が優秀だと、その部署は活性化しますよね。個々の能力が存分に発揮できる組織となります。マネックス証券もまさにそうした組織だと感じます。

マネックス証券は米国株に便利なツールが揃っています。

詳細はこちらの記事に書いていますので、お読みください。

お得な情報

出典|マネックス証券公式ホームページ

最後にここまで読んでくださった方にお得な情報を2つお届けいたします。

まず、マネックス証券はたまにプレゼント企画を行なっているのですが、意外と当選しやすいので、お勧めです。ぜひ応募してみてください。いくつかピックアップしました。この他にもあります。

【終了】ハッチ最新作!米国株入門書籍を100名様にプレゼント
【終了】Amazonギフトカードが当たる!銘柄スカウターキャンペーン
【2025年1月17日まで】ファンドマネージャーから学ぶ金利の見方!書籍プレゼントキャンペーン

さて、最後のお得情報なのですが、これはマネックス証券とは関係がありません。

私と同じ資産形成コンサルタントの資格を持っている、「泉の日米経済、株式市場分析(https://x.com/bYoEMuLAejBLQs1)」さんです。

泉さんは、月額500円でNoteで日米経済の分析記事を出していますが超オススメです。

ちなみに泉さんは、私のことを執筆時点で、まだ知りませんし、泉さんの宣伝をしたからといって1円も私にお金は流れてきません。でも、そんなこと言わなくても、ここまで読んでくださった皆さんでしたら、私が読者のために非合理なこともする性格だとわかっていただいていると思うので、私の発言にある程度の信用はあると思いますが・・・。

ふくり先輩

ちなみに私は、泉さんが高めてくださった資産形成コンサルタントの地位を、とにかく下げないようにだけ気をつけています。

けんじ主事

そうなんですね!(えっ、そんな気持ちでブログやってたなんて・・・。)

泉さんのことを語りだすと、それだけで1記事になってしまいます。

月額1万円ぐらいの価値はあると思います。それぐらい、Note販売している中ではダントツです。月額数千円で販売しているインフルエンサーとかいますけど、泉さんの記事は量と質でレベルが違います。そして、怒られるかもですが、インフルエンサーさんたち、とにかく当たらない・・・。

質も高いのですが、わかりやすいのは量だと思います。1日に何本も届きます。なにか経済指標の発表があれば、今の指標はどうだったかとすぐにレポートが届きます。

また年代別ポートフォリオやトランプ銘柄の紹介、政治にも非常に強くて選挙の予想なども行なっています。石破総理も的中していました。政治の記事は特に面白くて、株にそこまで興味ない人でも楽しめると思います。AIの未来予想などの記事も面白かったですよ。盛りだくさんです。

出典|泉さんの旧アカウントより

↑この日時、SNSでは高市さん一色でした。相場も高市さんを織り込んで日経平均がグングン上に伸びていました。

しかし泉さんは冷静に、石破勝利に備える必要があることを伝えていました。

泉さんは年初にその年の株価を予想したりもしています。そして、そのポストをXのトップに固定して貼り付けたりしていました。泉さんもマネックス証券の清明さんと同じく、逃げ場のない環境に身を置いて発信しています。

けんじ主事

そこまでされているのに、たった月額500円の低額で販売しているのはどうしてでしょうか。

ふくり先輩

泉さんの記事の読者には、シングルマザーや学生がいるとのことで、その人たちの負担を考えて500円で販売しているとのことでした。

出典|泉さんの旧アカウントより

もし、月額500円が負担にならないようでしたら、ぜひ購読してみてください。

ただし、月に数千円の積み立てを行う方でしたら、まずは、積み立ての方にお金を回してください。

それ以外の方、特にも月2万円以上、つみたてるような方については、購読を強くオススメします。

けんじ主事

500円なら、人によっては投資信託のカード積立で得られるポイントだけでほとんど支払えそう。

投資額が大きくなってくると、この先、経済がどこに向かっているのか不安になることがあると思います。

そんなとき、泉さんというパートナーがついていれば安心です。

初めは読んでいてわからない箇所もあるかと思いますが、そのうち少しずつ、わかってきますし、何しろ記事の分量が多いので、自分の気になる記事だけ選んで読むだけでも、十分に元は取れます。

ふくり先輩

私も読んでいて頭がついていかないこともあります。

さくら主任

そうなんですね!(あなたも、資産形成コンサルタントなのに・・・)
公務員の方は昼休みに泉さんのNoteを読むのもいいかもしれませんね。

出典|マネックス証券公式サイト

さて、重要度が低いので、最後になってしまいましたが、ポイント還元のことを思い出したので書いておきます。

マネックス証券はじつは、ポイント還元率が高いです。

dカードは、言わずもがな高いのですけど、dカードをお持ちでない方もマネックスカードで積み立てると高いポイント還元が受けられます。マネックスカードの詳細はこちら

ふくり先輩

私もマネックスカードで積み立てていますよ!

出典|マネックス証券公式サイト

実際、私も周囲の知人には、マネックス証券を開設してもらって、dカード所持者にはdカードで、dカードを持っていなければマネックスカードでS&P500に積み立ててもらっています。

けんじ主事

なるほど。dカードやマネックスカードでS&P500やオルカンにつみたてて、ハッチさんの動画をみれば安心ですね。マネックス1社で完結。

ポイント還元率が高い場合、お買い物条件がついていることが多いです。つまり、◯万円以上のショッピングで年会費を無料にしたり、クーポンで還元する条件がついていることがあります。

しかしマネックスカードは初年度年会費無料、そして次年度以降の年会費550円(税込)は、年間に1回以上のクレジットカードの利用で無料になるところ、マネックスカードによる投信つみたてもカード利用の対象となります。

つまり、年間1回でもつみたてでカード利用していれば無料になるわけです。ショッピングの条件がついていませんので気楽につみたてることができます。

スクロールできます
積立金額ポイント還元率
5万円以下1.1%
5万円超過〜7万円以下0.6%
7万円超過〜10万円以下0.2%
マネックスカードでの投信つみたてのご利用

この記事のタイトルに月5万円以下という条件をつけたのは、月5万円以下なら自信をもってポイント還元率も高いと言えるからです。ですが、しつこいですが、ポイントにあまり目を光らせるべきではないので、月5万より上の方にもマネックス証券はオススメできます。

とても失礼なのですが、マネックスカードって他に使い道があまりない(※筆者の場合です)のもグッドポイントです。

といいますのも、投資の管理がしやすいです。普段使っているカードとごちゃ混ぜにしてしまうと、消費と投資の区別がつきづらくなるからです。

けんじ主事

投資オンリーのマネックスカードとか、さすがに失礼でしょ!!
ショッピングでも普通に利用できるでしょうに。魅力的なキャンペーンも実施していますよね。

ではマネックスポイントの使い道もないのでは、と思われた方もいるかと思いますがご安心を。

Amazonギフトカードに1マネックスポイント=1円相当で交換できます。

他にも、いろいろと交換できますので、詳しくはこちらをご覧ください。

結局、結構な分量を書いてしまいましたね。4時間で一気に書きました。記事に装飾がほとんどありませんし、筆者の思いにも飾りはありません。

マネックス証券にせよ、泉さんにせよ、良いものは埋もれてしまっていることがあります。

ですが、そのうち、周りの人たちも気がつくと思います。でも、私たちは、良きサービスや人を一歩先に発掘して動き出したいですよね。だって、投資家ってそういうものじゃないですか!

パジャ丸

よろしければ、マネックス証券の口座開設はこちらからどうぞ!安心して申し込めますよ。

Q &A

投資初心者におすすめの証券会社は?

投資初心者には「マネックス証券」をおすすめします。特に新NISAや米国株に興味がある方に適しており、長期的な付き合いを考えた際に信頼できる証券会社です。

なぜポイント制度に注目しない方が良いの?

ポイント制度は頻繁に変更されることが多く、追いかけるのも負担になるためです。オマケぐらいに思いましょう。証券会社の選択は、ポイント還元ではなく、信頼性やサービス内容に基づくべきです。

マネックス証券が「顔が見える証券会社」とはどういう意味?

マネックス証券のCEOである清明祐子さんや、著名なアナリストがSNSなどで情報を発信しており、透明性や信頼性を感じられる点から「顔が見える証券会社」とされています。

マネックスカードのポイント還元率はどのくらい?

5万円以下なら1.1%です。

投資情報を得るのにおすすめのサブスクリプションサービスは?

「泉の日米経済、株式市場分析」のNote(月額500円)が特におすすめです。経済指標の解説や選挙予測など多岐にわたる情報を提供しており、初心者から上級者まで満足できる内容となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次