【全員処分?】株取引をする公務員はバレたらどうなる!初心者向け解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「公務員なのに株をやっていいの・・・?」

「公務員になったばかりなのに、株で懲戒処分を受けたらどうしよう・・・」

「株ってどうやって始めたらいいの、何が起こるの・・・・?」

このような悩みを解決する記事です。

少しでも早く安心させたくて画像に結論を入れました。まずは御安心を。公務員の株式投資は副業にあたらないので堂々と行いましょう。バレても何も起こりません

筆者が所属していた部署では3人に1人は株をしていました。皆さんの周りの職員も行っていると思いますよ。

もうすっかり公務員の間でも株取引は一般化していますし、しっかり将来のことを考えているのだなという印象さえもたれることもあります。

とはいえ、なかなか職場では、お金の話がしにくいなと感じている方もいるかと思います。

この1記事でサクッと株式投資の疑問を解消していただけたら嬉しいです。

パジャ丸

本記事の公務員投資家デビュー7ラウンドは必見です!!

読み終わったら、あなたも投資家への第一歩を踏み出していますよ。

この記事の作者

パジャ丸

こんにちは、パジャ丸(@pajamaru.koumuin.blend)です。

公益社団法人日本証券アナリスト協会が認定する資産形成コンサルタントの資格を保有しています。

公務員歴は15年。ブログ名を公務員のNISAガイドとしていますが、公務員以外の方も是非お読みください。公務員っぽい硬さをウリにしていますので、職業を問わず初心者が安心して読める記事となっています。

公務員はリスクの少ない職業ですが、頑張って働いたお金を全て銀行に預けておくだけでは心配です。思わず目を背けたくなるような日本経済の低成長や通貨安、人口減少、高齢化・・・

あなたの周りの公務員は、NISAで、しっかり将来に備えているのではないでしょうか?

公務員なら将来もまず安心ですがNISAを始めて万全を期しましょう。月数千円など少額で始めるのも十分に価値アリです。AI関連の株を買って、AIで仕事が減っていくリスクに備える使い方もできます。AIが皆さんの仕事をどんどん奪っていくようであれば、AI株は上がっていくはずですからね。

それでは、パジャ丸は、ふくり先輩に憑依し、市役所会計課で資産形成を教えることとしますので作中でお会いしましょう!

パジャ丸

ちょっとお体を拝借、それっ!!

ふくり先輩

パジャ、いえ、資産形成コンサルタントのふくりです。

本記事は個人の見解に基づくものであり内容の正確性、完全性を保証するものではありません。投資判断や契約の最終決定は、必ずご自身の責任で行ってください。

けんじ主事

よーし、起案するぞ!!

目次

【結論】株式投資をして大丈夫です

株式投資は安全結論

皆さんの周りでも株を始めている職員が多いかと思います。

私は役所でグレーゾーンのことは、係長がやっているなら「認められているのだろう」と思い、だいたい真似してやってきました。

けんじ主事

ん?職場の有線マウスを自己所有の無線マウスに替えたりとかですかね。

ふくり先輩

そういうのです。

でも、株に関して皆やっているから問題ないだと、ブログとしてはあんまりですので、ここだけ押さえておけば大丈夫、ということだけお伝えします。

出典:内閣人事局・人事院 一般職国家公務員の兼業に関するQ &A集

赤文字のところに、兼業規制に抵触するものではないと明記されていますね。

以前から兼業にあたらないとされていましたが、令和6年6月に出されたこのQ &Aがわかりやすいです。

こういう具体的な事項が書かれているものが重宝されがちですけれど、根っこを押さえておくと応用が効くので、ついでにこちらも意識しておきましょう。

(憲法第15条第2項)
すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕 者ではない。

さくら主任

憲法がついでとは罰当たりね。

公務員は全体の奉仕者ですから、職務中に株をやるなんて言語道断だというのが自分で考えてわかります。

けんじ主事

なるほど。ということは、こういうクレーマーも相手にしなくていいってわけですね。全体の奉仕ができなくなっちゃいますもんね。

※筆者お気に入りの1コマ
さくら主任

そういう頭の回転は早いわね〜。

公務員が投資を行う際の3つの注意点

公務員投資の3つの注意点

株を行なってよいことがわかりましたが、それでも、懲戒処分のニュースが流れると不安に感じることもあるでしょうか。

ここでは、公務員が投資を行う際の注意点をみていきます。対策もしっかり伝授しますので安心してください。

✔︎公務員が投資を行う際の3つの注意点
職務専念義務
インサイダー取引のリスク
税務申告と適切な納税

職務専念義務

勤務中に株をしてはいけません。スマホで株価をチェックするのもNGです。

さくら主任

憲法からやっていいことと、悪いことを自分で考えてみるのでしたね。

法律の根拠も示しておきます。

(国家公務員法96条1項)

すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。

なお、地方公務員法にも同様の規定がありますので、市や県職員も当然ダメです。

ふくり先輩

ここで、懲戒処分になった事例をみてみましょう

さくら主任

どうして勤務中にやってしまうのだろう。ありえない。

ふくり先輩

ありえないと思いますよね。ですが、やり方を間違えると起こりうることなのです。

株式市場にのめりこむ

上の記事に共通しているのは、何回も取引している点です。短期で過度なリスクをとり、利益を出そうと躍起になっている様子が目に浮かびます。次の瞬間、値動きがどうなるのか、気になって仕方がなかったのでしょうね。

けんじ主事

大阪国税局の職員は4,275回も取引していますね。

ふくり先輩

はい。投資ではなく投機です。

投機は短時間での利益を狙ってリスクを取る行為です。

一方、皆さんが行なっていく投資は、時間を味方にして堅実に資産形成を目指すものです。

さくら主任

じっくり時間をかけて新採用のけんじ主事を育てるのが投資。
いきなり窓口に出して、どうなるか試してみるのが投機、かな?

けんじ主事

え、投機はやめてくださいよ〜。

この記事で紹介する投資は、投機と目指す方向性が違いますので安心してついてきてください。

インサイダー取引のリスク

仕事で知った情報を使って株を売買することは法律に違反する「インサイダー取引」にあたります。

たとえば最近、裁判官がインサイダー取引の疑いで強制調査を受けたニュースがありました。

出典:テレ東BIZ

インサイダー取引とは、立場を利用してズルをする行為です。

たとえば、立場上知り得た未公開の情報を使い、「株価が上がりそうだから買う」あるいは「下がりそうだから売る」といった行動を取ります。

このような行為により、一般投資家が不利な立場に置かれ、公平性が損なわれてしまいます。投資の世界で、不公平な行為は許されるべきではありません。

さくら主任

思わずやってしまいそうで、なんか心配になってきた・・・。

ふくり先輩

ごく稀な特定の場合に起こることですし、私たちが目指す投資では起こらないので安心してください。

株というと、一企業に投資することを想像しがちだと思います。

けんじ主事

たしかに、トヨタ自動車とか、ソフトバンクグループとか有名な会社に投資するのを考えますね。

しかし、この記事で私たちが目指す投資は世界への投資です。

通称オルカンで知られる、これ一本で、全世界に投資できるという投資信託があります。

用語説明:投資信託とは

投資信託(とうししんたく)は、投資のプロにお金を預けて、株や債券などに投資してもらう仕組みです。自分で投資先を選ぶ必要がなく、プロがまとめて運用するため手軽に始められますが、手数料がかかり、運用結果はプロ次第となります。

たとえるなら、みんなで食材を出し合い、シェフに料理を作ってもらうようなものです。調理はシェフに任せられますが、料理の出来はシェフの腕次第です。

投資信託は、リスクを分散しながら資産を増やすための選択肢の一つです。

全世界株式-オールカントリー-オルカン
さくら主任

さまざまな具材が入っている幕の内弁当みたいなものね。
これなら、インサイダー取引の心配がまったく無いわね。

私は前職だった会計審査の習慣が抜けず、一応、オルカンなど広く分散された投資信託へのつみたて投資が、インサイダー取引に当たらないという一次情報も調べました。

金融庁、証券取引等監視委員会から示されたインサイダー取引規制に関するQ&Aに記載がありましたので参考までにご覧ください。

インサイダー取引
出典:金融庁、証券取引等監視委員会 インサイダー取引規制に関するQ&A

税務申告と適切な納税

公務員であれば納税のことを気にされている方もいるかと思います。

しかし、この記事で紹介する公務員にピッタリの投資法の新NISAは税金を気にしなくてよいのです。

ふくり先輩

新NISAというのは政府が個人の資産形成のために準備した非課税制度のことです。

はい、お気づきになった読者の方もいると思いますが、非課税ですので、税金のことは心配いりません。

けんじ主事

確定申告が不要ってわけだ。年末調整は株取引とは関係しないし。ということは、職場とはいっさい交わらないから、取引していることもバレない。まぁ、バレたところで、何ら問題ないんですけどね。

確定申告が必要になる例外的な場合(参考)

外国株の配当金

米国株などでは外国で税金(例:10%)が引かれます。この税金を取り戻す場合には、確定申告が必要です。

配当金の受け取り方法が「株式数比例配分方式」以外の場合

証券口座の設定で「株式数比例配分方式」を選んでいない場合、配当金が銀行口座や現金で受け取られるため、NISA非課税枠が適用されず課税の対象になります。証券口座開設後、「株式数比例配分方式」を選んでおくことをおすすめします。

出典:楽天証券 国内株式配当金受取方法変更 / 受付 筆者の画面

※本記事で紹介するオールカントリーやeMAXIS Slim S&P500のような無分配型投資信託では、分配金が支払われないため、「株式数比例配分方式」の設定が直接関係することはありません。ただし、将来分配金を支払う商品を購入する可能性も考慮し、証券口座開設時に「株式数比例配分方式」を選んでおくことをおすすめします。

・年末調整との関係

年末調整は、公務員の給与や扶養控除、生命保険料控除などに基づいて税金を調整する仕組みです。NISAの取引や配当金は対象外のため、年末調整を気にする必要はありません。

新NISAだけでなく、通常の株取引を行いたい方のためにお伝えしておきますと、特定口座(源泉徴収あり)で取引すれば税金の心配はいりません。

けんじ主事

なんのこっちゃ?

ふくり先輩

説明していきますね。

株を取引するときは証券口座で行います。

さくら主任

楽天証券、SBI証券、マネックス証券などね。

税務申告-適切な納税-ガイド

証券口座を開設するときに、NISA制度を利用した取引を行う場合はNISA口座を開設するのですが、NISA以外に、通常の取引も行う場合は次の中から1つ口座を選ぶことになります。

証券口座の種類と公務員向けおすすめ

特定口座(源泉徴収あり)

特徴:年間の取引で得た利益に対して、証券会社が税金を自動的に計算して徴収してくれます。確定申告が不要なため、手間が省けて便利です。

公務員向けのメリット:確定申告の手間を省けるため安心して利用できます。

特定口座(源泉徴収なし)

特徴:特定口座ですが、税金の自動徴収が行われないため、確定申告が必要になる場合があります。

公務員向けの注意点:申告が必要になる場合があるため公務員にはあまり適しません。

一般口座

特徴:取引履歴や利益については自分で管理し、毎年確定申告が必要です。

公務員向けの注意点:初心者には扱いが難しく、公務員には不向きです。

厳密にいうと、特定口座(源泉徴収なし)は、短期トレーダーには僅かにメリットがあります。

短期トレーダーというのは、こういうイメージです。

短期トレーダー

しかし、この記事で目指していく投資は、長期的に資産の形成を目指すもので、日々の値動きを監視するものではなく、ほったらかしで運用するものです。

長期投資のイメージ

私の周りの公務員も、みんな「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでいますのでこちらで問題ありませんよ。

ふくり先輩

私も「NISA口座」と「特定口座(源泉徴収あり)」を開設しています。

【あなたも】公務員投資家デビュー7ラウンド

公務員投資家第7ラウンド

ボクシングのリングに上がるように、あなたも資産形成のリングに立ってみませんか?この記事では、投資初心者でも安心してデビューできる道筋を、ボクシングの試合形式にたとえて解説します。

さくら主任

どうぞご覧ください。

ステージ
まずは心構えから~投資は怖くない
新NISA始めの一歩

初めての投資は、誰でも不安に感じるものです。
「お金が減ったらどうしよう…」と心配になるのも自然なこと。

ボクシングの選手も試合前の計量では緊張しますが、その瞬間を越えることで自信を持ってリングに立てます。

投資も同じで、不安を乗り越えて実際に始めてみれば、意外にも思ったほど急な変動は少なく、じっくり取り組めるものです。

ふくり先輩

初めて投資をしたときは、お金が生き物のように動いて感動しました。みなさんにも体験していただきたいです。

ラウンド
証券会社の選択 ~頼れるセコンドを見つける~

投資を始めるにあたって、まず最初に選ぶべきは証券会社です。

証券会社は、投資家にとって「セコンド」のような存在であり、選手(=投資家)が成長し、スムーズに取引を進められるように支えてくれるパートナーです。

信頼できる証券会社を選ぶことで、投資デビューの準備が整い、後々の管理やサポートも安心して任せられます。

さくら主任

断然、ネット証券がオススメ!商品が豊富で手数料が安いわ。
ネット証券各社の詳細は後述しますが、大まかには下記を参考にしてくださいね。

おすすめのネット証券
ラウンド
必要書類の準備 ~拳に巻くテーピング~
本人確認書類

ボクシングで試合前にしっかりとテーピングを巻くように、口座開設の前に準備をしましょう。

証券口座を開設するには、本人確認が必要です。オンラインで手続きを完結できます。

出典:SBI証券 NISA口座開設の流れ

マイナンバーカード運転免許証など、本人確認書類を手元に準備しておきましょう。これでスムーズに口座開設が進められます。

ラウンド
NISA口座の開設 ~リングへの入場~
NISA口座開設リングへの入場

準備が整ったら、いよいよリングインの瞬間です。証券会社にNISA口座の開設を申し込みます。

ボクシング選手が試合会場に入場するように、ここでは新しいステージへ一歩踏み出す場面です。

出典:SBI証券 NISAを利用するまでの流れ

オンラインでの開設が便利早いですね。

NISA口座のほか特定口座(源泉徴収あり)を開設しておくとよろしいかと思います。

ラウンド
投資商品を選ぶ ~デビュー戦は安定のオールカントリーで~
投資商品選びデビュー戦は安定のオールカントリー

いよいよデビュー戦。最初に選ぶ投資商品は、広く分散された「オールカントリー(全世界)」「S&P500(米国代表500社)」といった、安定感のある商品がおすすめです。

オルカン画像
出典:三菱UFJアセットメント

特にオールカントリーは、投資界の新人トーナメントとも言える存在。全世界に分散され、どんな市場環境でもその安定感を保ちます。初心者が投資を始めるのにぴったりのステージです。

ラウンド
積立設定 ~基本のジャブで様子を見る
積立設定基本のジャブで様子を見る

さぁ試合開始。まずは、投資の「基本のジャブ」にあたる積立設定です。ここで毎月の積立額を設定することで、リズムよく投資を続ける準備が整います。シュッシュ、シュッシュ。

ふくり先輩

下記の事項を入力します。設定は一度きり行って、あとはずっと「ほったらかし」にする人も珍しくはないと思います。

積立設定内容を入力
出典:SBI証券 投資信託取引サイト操作ガイド

どうしても不安なときは、3,000円や5,000円といった少額からスタートするのも一つの方法です。

さくら主任

つみたて額は後から変更できますよ。

少額の積み立て投資を継続することで、値動きに慣れてきて自然と投資に対する安心感も生まれてきます。

ラウンド
日々の値動きを観察 ~防御を固めつつ様子を見る~
冷静に投資

投資を始めたら、少額からのスタートでも日々の値動きが気になるものです。

ここは、ボクシングでいえば「防御を固めつつ相手(市場)の動きを見極めるラウンド」。一喜一憂せず、冷静に観察して、自分のペースを守ることがポイントです。

長期での成長を期待し、少し減ったからといって売らずにグッとこらえて積み立てを継続しましょう。

資産額確認
出典:SBI証券 かんたん積立アプリ
ラウンド
信じて待つ強さ~必殺ほったらかしパンチで勝利~
ほったらかし投資

リングで防御を固めながら様子を見ていたボクシング員選手。試合を続けるうちに、「あ、こういうものなんだ」と市場の動きに少しずつ慣れてきました。

そして、ふと「もう戦う必要はない」と気づきます。

資産形成の真髄は、焦らず長期で資産を育てる「ほったらかし運用」にあります。頻繁に市場の動きを追う必要はないのです。

その瞬間、最強の「ほったらかしパンチ」が炸裂!堂々の勝利を収めました。

リングを降りたら、これまでと同じように「積立」を続けながら、日常の中で資産の成長を静かに見守るだけ。

焦らず、ゆっくりと進む。それが資産形成における本当の強さであり、勝利の秘訣です。

ボクシングのリングに再び立つことなく、資産形成はあなたの日常に溶け込んでいきます。

そうして積み上がった資産は、あなたの生活や新たな挑戦を支える、しっかりとした土台となるでしょう。

あなたは、自身が向き合うべき本当のリングで、チャンピオンの座を掴み取ってください。

おすすめのネット証券

ネット証券-おすすめ-ランキング

NISA口座は1つしか作ることができませんが、通常取引する特定口座などであれば複数開設できます。

何の自慢にもなりませんが、私は証券口座を6つ開設しています。

✔︎おすすめネット証券3社
 証券口座を選ぶ軸
 マネックス証券
 ・楽天証券
 ・SBI証券

ふくり先輩

私は3社とも5年間ヘビーに使い続けています。

ここでは表面的な比較にとどまらず、本質的かつ踏み込んだレビューをお届けします。

証券口座を選ぶ軸

ネット証券-おすすめ-3社

証券会社選びで深く頭を悩ませないようにしましょう。

皆さんの時間という資源の方が大事です。

特にクレカポイントや新商品の魅力にとらわれすぎないことです。クレカポイントは今良かったとしても変更されてきている歴史がありますし、新商品が出たところで他社も追随する傾向にあります。

ふくり先輩

これらの情報に振り回されて消耗されている方をみかけます。ポイントはおまけ程度に考えた方がよいです。

さくら主任

私はオルカンやS&P500といった王道の商品で投資するので、上記3社とも取り扱いがあるわね。新商品とか関係ありません。

楽天銀行を使っている、楽天カードを持っていて楽天市場をよく使う、楽天モバイルと契約してNBAを観るような方は、楽天証券がよいのではないでしょうか。

私がこのタイプで、NBAの八村選手や河村選手に熱狂しています。

それ以外の方は一度SBI証券を検討するのもよいとは思いますが、下記に当てはまる方は、先にマネックス証券を検討しましょう。

マネックス証券に向いている方

ドコモユーザーの方

米国株に力を入れて取り組みたい方

NISAを活用して米国に長期投資する方

以下、個別に見ていきますが、新NISAをきっかけに個別株に興味を持つ方もいらっしゃると思いますので、投資信託の積立だけではなく、総合的なレビューとしました。

マネックス証券

株・投資信託ならネット証券のマネックス



マネックス証券の特徴
  • 顔が見える安心感
  • 米国株で時間外取引ができる
  • 米国株のアプリが使いやすい
  • ドコモカードおよびマネックスカードでのクレカ積立が可能
ふくり先輩

マネックス証券は、かなり独特のレビューになると思います。

ネット証券は対面式ではないため、不安を感じる方もいるかもしれません。

私はマネックス証券が提供するマネユニ・アカデミーの米国株講座を受講しました。

NISAの発信をするうえで、米国株の基礎知識に欠損があってはいけないと思ったからです。

講座では、講師の方々が誠実そのもので、丁寧に偏りなく知識を教授しようとする姿勢がみられ好感をもちました。

さくら主任

SNS上でも、CEOの方が紳士な対応をされているのをお見かけします。投資家の要望を取り入れようと努力されています。

顔の見えないネット証券で、そばにいるような安心感を与えてくれるのがマネックス証券です。

また、アメリカの個別株の取引をお考えであればマネックス証券がおすすめです。

特に、時間外取引が可能な点が大きな強みです。

けんじ主事

朝早く起きてからも取引できるので助かっています。

米国市場は夜間に開いていますが、マネックス証券なら夜中に起きていなくても、寝る前や起床後に取引が可能です。

取引ツールも充実しており、「マネックス銘柄スカウター」「経済指標カレンダー」が使いやすく設計されています。

以前は米国株アプリに多少の不具合がありましたが、現在は改善済であり、快適に利用できるようになりました。

ユーザーフィードバックを真摯に受け入れ、継続的に改善している点が、マネックス証券の大きな魅力です。

楽天証券

楽天証券バナー
楽天証券の特徴
  • アプリが使いやすい
  • 楽天銀行との連携がスムーズ
  • 楽天カードでクレカ積立が可能

楽天証券はアプリがとても使いやすいです。

ふくり先輩

5年間頻繁に使っていて不満を感じたことはありません。

新NISAで株に興味を持ち、個別株などの取引きを始める方もいると思いますが、直感的に操作できるアプリは楽天証券の大きな利点です。

投資機会が多いのであれば、ストレスなく株を売買できるのは何より重要な要素だと思います。

唯一のデメリットとして、投資信託のつみたて設定はアプリ上ではできず、Webサイトで行うため不便に感じる方がいるかもしれません。

しかしNISAのつみたて設定は、一度設定すればそのままにする方も多いので、特段の問題ではないでしょう。

さくら主任

私はパソコンで積立設定しましたが、画面が見やすく快適でしたよ。自宅にパソコンがある方は、積立設定はパソコンで行うのがお勧めです。

総じて、楽天銀行とのスムーズな連携や楽天カードによるクレカ積立の利便性など、楽天証券は利用者にとって非常に使いやすい証券会社です。

SBI証券

SBI証券バナー
SBI証券の特徴
  • 外国株に強い
  • 魅力的な米国高配当・増配株式ファンドを提供している
  • 住信SBIネット銀行、SBI新生銀行と連携している
  • 三井住友カードおよびOliveでのクレカ積立ができる

SBI証券外国株の取扱いが豊富で、韓国株など他社で扱っていない銘柄も購入可能です。

ふくり先輩

韓国の半導体株に注目して購入を検討していたところ、他社では取り扱いが少なかったですが、SBI証券で見つけることができました。


相場の好調な国や業種は変化するため、豊富な商品を取り扱うSBI証券を開設しておけば、機会を逃さず投資を進めることができます。

さくら主任

投資信託の新商品も積極的に取り入れているため、NISAで長期投資を検討している方にも適しているわ。

けんじ主事

分配金を楽しみながら長期投資をしたい方に嬉しい低コストで利回りの高い商品も揃っていますね。

スクロールできます
ファンド名設定日主要投資対象実質的な負担※1主要投資対象の利回り※2
SBI・S・米国高配当株式ファンド
(年4回決算型)
2024年12月20日 (予)シュワブ・米国配当株式ETF<SCHD>0.1238%程度年率3.41%
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
(年4回決算型)
2024年1月30日バンガード・米国高配当株式ETF<VYM>0.1238%程度年率2.78%
SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド
(年4回決算型)
2024年2月28日バンガード・米国増配株式ETF<VIG>0.1238%程度年率1.72%
SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・ファンド
(年4回決算型)
2024年1月30日SPDR®ポートフォリオ S&P500®高配当株式ETF<SPYD>0.1338%程度年率4.04%
※1:実質的な負担は年率・税込で、国内投資信託の信託報酬のほか、ETFに投資する場合には、当該ETFの運用管理費用を含みます。
※2:主要投資対象の利回りは投資対象ETFの過去1年間の配当総額の時価に対する比率(税金・信託報酬控除前)。2024年11月19日現在。
出典|SBI公式サイトを基に筆者作成

SBI証券は投資家に豊富な選択肢と安心感を与えてくれます。

グローバルな投資戦略を考えるならSBI証券はアリです。

新NISAの始め方

新NISA-始め方-3ステップ

みなさんが給与の振込などで使用している預金口座とは別に証券口座を開設します。

STEP
証券会社を選ぶ

ネット証券は手数料が安く商品も豊富です。

おすすめのネット証券
ふくり先輩

付き合いがあるからといって、地銀などでNISA口座を開設するのはお勧めしません。手数料が高く商品も少ないからです。

STEP
NISA口座の開設を申し込む

「マイナンバーカード」「運転免許証」などを用意しておきましょう。

手続きが完了すると通知が届きます。

STEP
NISA口座で投資信託などの積立設定をする

初期設定を行い、証券口座に投資資金を入金して取引スタートです。

さくら主任

ネットだと最短翌営業日から取引できます!

口座開設は簡単です。

事務手続きに慣れている公務員はなおのこと!

投資を始めるにあたってのココロ構え

投資を始める心構え

投資を始めるにあたって、何を意識すればいいのか悩むこともありますよね。
暴落があったらどうしようと、不安を感じる方も多いはずです。

この記事では、そんな不安を少しでも和らげるために、チャップリンの名言や実際のデータを通じて、長期的な視野を持った投資の心構えをお伝えします。

✔︎投資を始めるにあたってのココロ構え
チャップリンの言葉に学び短期の値動きを気にしない
投資でジャパンリスクを回避
継続は力なり

チャップリンの言葉に学び短期の値動きを気にしない

資産形成の基本

まずはチャップリンの名言をご紹介します。

人生は近くでみると悲劇だが、遠くからみると喜劇だ。

Life is a tragedy when seen in close-up, but a comedy in long-shot.

知ってるよ〜という方も多いのではないでしょうか。

この言葉は人生はもちろん、投資でも役に立ちます。

株価が暴落すると、SNSではNISA売れの大合唱が巻き起こります。

そういった声に惑わされずに、淡々と、長期・積立・分散投資を行なっていくのが成功の秘訣です。

相場のタイミングを正確に予測するのは至難の業。むしろ、大衆心理とは逆に動くことが多いのです。だからこそ、目先の値動きにとらわれず、大きな視点を持つことが大切なのです。

投資も人生と同じく、暴落ですら「遠くから見て喜劇になるのだ」という心構えで長期的な視野で取り組んでみましょう。

投資でジャパンリスクを回避

皆さんは医療保険や自動車保険に加入していますか。

投資はジャパンリスクを回避するための保険として機能します。

けんじ主事

ジャパンリスク?

ふくり先輩

たとえば、日本では若年層の減少傾向が続いており、労働力不足が生産性や経済成長に深刻な影響を与えるリスクがあります。

日本の出生数減
出典:日本経済新聞
さくら主任

少子化が進んでいるわね。

また国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、日本の総人口は2065年に約8,808万人になると予測されています。

高齢化率も上昇し、65歳以上の割合は約38.4%になると見込まれているのです。

参照|国立社会保障・人口問題研究所 日本の将来推計人口(令和5年推計) 結果の概要

世界の人口の動向
1. 世界人口のピーク
  • 現在の人口: 82億人(2024年)
  • ピーク予測: 103億人(2080年代半ば)
  • 減少予測: 2100年には102億人に減少
2. 人口ピークに達した国の増加
  • ピークに達した国と地域:
    • 2024年時点で63の国と地域(例: 中国、ドイツ、日本、ロシア)
    • 今後30年間で人口が14%減少すると予測
  • 2025年〜2054年のピーク: 48の国(例: ブラジル、トルコ、イラン)
  • 2054年以降にピーク: 126の国(例: インド、ナイジェリア、米国)
3. 出生率の低下
  • 世界の出生率: 女性1人あたりの平均出生数が1990年と比べ1人減少
  • 2.1以下の国: 世界の半数以上
  • 1.4以下の国: 中国、韓国、イタリア、スペインなど(超低出生)
4. 高齢化と死亡率の動向
  • 平均寿命: 2024年に73.3歳(コロナ後の回復)
  • 高齢者の増加:
    • 2070年代後半には65歳以上が18歳未満を上回る
    • 2030年代半ばには80歳以上が1歳未満を上回る

• 80歳以上の死亡割合: 1995年の17% → 2050年代後半には50%超

参照|国際連合広報センター:世界の人口は今世紀中にピークを迎える、と国連が予測(2024年7月11日付 国連経済社会局プレスリリース・日本語訳) 

けんじ主事

なるほど。少子化の進行によって、日本の将来は楽観できるものではないかもしれません。

ふくり先輩

いい時も悪い時もありますので、分散投資をして、保険をかけておきましょう。

分散投資のメリット

銀行に預金しておくだけでは、資産を日本に100%委ねることになります。

しかし、オルカンを買えば全世界に分散投資されます。

オルカン1本で米国、欧州、インドなど、全世界のカゴに卵を入れた状態になるわけです。

投資ですので、価値が一時的に下落して落ち込むことはあります。

それでも、「安心して暮らすための保険」として投資を捉え、根気強く取り組んでいきましょう。

継続は力なり

東日本大震災の被災地派遣職員として、小さな港町に勤務したことがありました。

そのとき、ある職員の方からこんな質問を受けました。

「NISAって元本保証されるのですか?」

さくら主任

先輩、被災地で何やっているんですか?

ふくり先輩

いえ、もちろん仕事はキチンとしたうえでのことです・・・
そういう相談にも乗っていたということですよ。

残念ながら、NISAは元本保証される仕組みではありません。

しかし、長期的に継続して投資をすることで、利益を上げる可能性が高まる実証データを3つ紹介します。

出典:金融庁 はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック

まず、金融庁が公開している資料を見てみましょう。

一定の前提条件のもとで、株と債券を20年保有した場合に、元本割れとなったケースがなかったとされています。

長期つみたて投資のメリットが示されていますね。

次に、アメリカを代表する500社で構成される株価指数「S&P500」の事例を見てみましょう。

さくら主任

S&P500は、アメリカ経済の体温計みたいなものよ。

S&P500-指数

上位銘柄には、みなさんがよく知る大企業が並んでいます。(ちなみに5位のアルファベットはGoogleやYouTubeを運営する会社です。)

そのような大きな会社であっても、しっかりリターンが出せるのか、最悪の時期に投資してしまった場合はどうなるのか、気になるところですよね。

こうした疑問に対する答えは、過去のデータから見えてきます。「米国株投資入門」に詳しい分析が記載されているので、少し引用してみましょう。

その一方、もし2007年末に投資をしてしまったとします。翌年2008年には49%マイナスと最悪のタイミングで投資をしてしまいました。3年間保有しても33%のマイナスですが、5年間の保有で16%のマイナスへと損が減っていき、それが10年保有すると128%のプラスに転じたのです。

米国株投資入門 ページ118より引用

2008年というとリーマンショックですね。

リーマン・ショックとは?

2008年9月15日、アメリカの大手投資銀行「リーマン・ブラザーズ」が経営破綻しました。これにより、金融市場が大混乱に陥り、世界中の株式市場が暴落しました。

金融市場が大混乱に陥り、株価が大暴落したあの時期に投資を始めたら、誰しも恐ろしいと感じるはずです。

ですが、それでも10年保有すれば元本が約2.28倍になるという結果が出ています。

さらに米国株投資入門からの引用になります。

仮に最悪のタイミングで投資をしてしまったとしても、マイナスの年に積極的に追加投資をすることにより、その後のリターンが高まり、回復するに要する期間はもっと短くなるわけです。

米国株投資入門 岡元兵八郎 ページ120より

暴落したからといってめげずに、そんな時こそむしろ鼻をつまんで買う局面なのですね。

どんな局面であっても淡々と投資を継続しましょう。

最後に、年金の運用データもみてみましょう。

けんじ主事

どうして年金?

ふくり先輩

年金資金は安定的かつ長期的に運用されており、継続した投資の良い指標となるからです。

年金を運用する国の機関であるGPIFの2001年度以降の平均収益率は年率+4.26%です。(令和6年11月9日にGPIF公式サイトで確認したもの。)

GPIFって、なに?(4分13秒の動画です)
出典:年金積立金管理運用独立行政法人【GPIF】
さくら主任

短期でみるとマイナスの時期もありますが、長期でしっかりと収益をあげていますね。

出典:GPIF 年金積立金管理運用独立行政法人
出典:GPIF 年金積立金管理運用独立行政法人

このように継続して投資をすれば、長期的に資産を形成できる見込みが高まります。

一度つみたて設定をしたら心のスイッチをOFFにして、機械的に投資をしてみましょう。

まとめ

さくら主任

別紙のとおりです!

いかがでしたでしょうか。

公務員は株式投資をしても何ら問題ないことがおわかりいただけたと思います。

ときどきニュースで流れる公務員が株で処分される事案は、勤務中に取引するなど、どう考えてもアウトな事例ですから、みなさんが過度に心配することではありません。

ただし、株式投資に熱中し過ぎると、株のことだけを考えてしまう人生になってしまうので、株式市場はあなたの主戦場ではないことを忘れずに、人生のステージを楽しんでくださいね。

あなたの小さな一歩が、資産形成の導火線に火を灯し、やがて大輪の花火となって未来を彩りますように。

パジャ丸は心からそう願っています。

パジャ丸

よ〜し、パジャ丸は、ねんねの時間。ふくり先輩に体を戻してあげようっと。それっ!!!

ふくり先輩

あれっ、僕は今までいったい何を・・・?

おすすめのネット証券

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたの資産形成を応援しています。

Q &A

公務員でも株式投資を始めて問題ないの?

はい、公務員が株式投資を行うことは法律上問題ありません。副業に該当しないため、安心して始めることができます。ただし、職務専念義務やインサイダー取引などの注意点を守る必要があります。

公務員が株式投資をする際に特に注意する点は?

絶対に勤務中に株価のチェックや取引を行ってはいけません。懲戒処分になるおそれがあります。

初心者におすすめの投資法は?

長期・分散・積立投資がおすすめです。例えば、「オールカントリー」など全世界に投資できる投資信託は、リスクを分散しやすく初心者にも適しています。また、新NISAを利用すれば非課税で運用でき、長期の資産形成に適しています。

新NISAとは何ですか?

新NISAは、政府が提供する非課税制度で、株や投資信託などの金融商品の運用益が非課税になります。初心者でも安心して資産形成を始められる制度で、公務員にも最適です。

特定口座(源泉徴収あり)とは何ですか?

特定口座(源泉徴収あり)は、証券会社が年間取引利益に対する税金を自動で計算・徴収してくれる口座です。確定申告が不要となり、手間を省けるため公務員におすすめです。

暴落が起きた場合、どう対応すればよいですか?

暴落時には慌てず、長期的な視野で冷静に対応することが大切です。むしろ、暴落時は資産を安く買い増しできるチャンスとも考えられます。一喜一憂せず、計画的に積立を続けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次